前田農園日記
果物畑での出来事や趣味のこと、いろんなことを感じながら書き込みします
2010年6月26日土曜日
桃の箱詰め 用宗祇園
桃の箱詰めの風景です、こんな風に手作業で詰めています。一つ一つ手にとってしっかり傷などの確認をしています。
桃の間はサーフィン行けません。がっくり~
今日は用宗の祇園なので上の娘がトウモロコシや枝豆のお手伝いをしてくれました。
神輿のです。昔に比べるとずいぶん小さくなったなあ。でも子供たちは楽しそうです。
2010年6月24日木曜日
甘~い桃
これは「恋みらい」と言う品種の桃です。少し小ぶりではありますが甘くなります。熟しすぎると果肉が変色しやすいので収穫期を見極めるのがとにかく難しいです。甘すぎて桃の表面から蜜が吹き出ています。これを舐めるとすごく甘いんですよ。
2010年6月21日月曜日
食育畑の見廻り
今日は食育の畑の見回りに行きました。これは幼稚園の畑のトウモロコシです。先日の強風でこんなに倒れてしまいました。桃もあんなにたくさん落ちるわけです。
先日子供たちと植えたサツマイモは順調です。
小学校の児童と植えた田んぼです。このピンク色の気持ち悪いのはジャンボタニシの卵です。田んぼの害虫です。もともと日本にはいないのですが食用に外国から持ち込んだのが最初、そこから広まってしまいました。あまり美味しくないとのことです。でもジャンボタニシは稲を食べてしまいます。
昨日の桃
昨日、別の畑に反射マルチを敷きました。上から、下から、日光を当てて甘くしますよ。
収穫寸前です。
桃の葉っぱに虫を見つけました。何の虫だろう?知っていたら教えてください。
2010年6月19日土曜日
台風並みの大風
昨夜はここ用宗はものすごい風でした。桃のことを考えるとワールドカップどころではなくなってしまいゴーっとすごい音がするたび眠れませんでした。朝、畑を見回りに行ったらひとつの畑でこれだけ桃が落ちてしまいました。ショックー!!
2010年6月17日木曜日
富士山静岡空港
今日は僕は榛原のスルガエレガントの畑に行きました。そこは実は富士山空港の近くです。飛行機がすぐ真上を飛びます。飛行機を見るとすぐどこかに行きたくなります。
今のスルガエレガントの様子です。
葉を見ると「かいよう病」という病気がついていました。2日前にボルドーと言う薬剤散布をしました。この薬は昔からあるいわゆる銅剤というもので有機栽培でも使われている薬です。この薬は菌に抵抗性を生じさせないのが良いです。自然界のあるもので作られているのでいわゆる化学合成農薬とは違います。
2010年6月16日水曜日
桃の袋、外だけ外すと中は真っ白
下の娘が清見オレンジをねだってます。「早くちょうだい!」とせがんだが剥いたらもう要らないとのこと、最低!!
桃の二重袋の外側だけ外すと遮光されていたので中は真っ白です。こうなると色付きがとてもきれいです。
今日夕方収穫した桃です、超うまいっす。
2010年6月15日火曜日
カラスのやられた
いよいよ今日から今シーズンの桃の収穫を始めました。昨日のことですが早速ひとつの畑で収穫直前の桃がカラスの襲来に会いました。悔しくてそのすぐ後にその畑の上全部にネットを張りました。これで来ないことを祈ります。
本日たったこれだけですけど収穫しました。いよいよ忙しくなりますよ。味は問題ないですよ。
2010年6月12日土曜日
Peach
今シーズン初めて桃を収穫しました。2つだけですけど。明日試食してみます。
今日の静波です。波はそんなに良くないけど土曜日なのでたくさんの人が入ってます。
今回2回目のシボンです。今日はミカンの苗木にマルチをする仕事をしてもらいました。
こんなに正確に出来ましたよ。
2010年6月11日金曜日
食育活動
今日は食育活動の日でした。小学生たちと一緒に田植えをしました
。苗は上出来です。
落花生の苗も植えました。
幼稚園のトウモロコシの様子です。あと1週間で食べることが出来そうです。
2010年6月10日木曜日
みかんに肥料
今日はミカンに夏の肥料を撒きました。今日は1000kg撒きました。明日も続きです。なかなかくたびれます。この次は万歩計でも付ければ楽しいかも。
今のミカンの様子です。ようやくミカンらしくなってきました。まだ直径1cmぐらい。
先日植えたサツマイモのツルもしっかり着いたようです。
2010年6月9日水曜日
今日の御前崎
桃が始まるとしばらく海に入れないので今日は仕事前に御前崎に入りました。メインに入ったのなんだか久しぶり。
ミカン山のアジサイがきれいです。今日はミカン山で草刈りをしました。我が家では除草剤は年1回と決めているので他の時期はずっと草刈りをします。今多く生えているイタリアンライグラスという草が穂が出てるのでそろそろ枯れて倒れて他の草押さえになればと思ったのですがなかなか倒れず、ミカンを傷だらけにしそうなので諦めて刈りました。草丈は1mになってました。
帰りに静波を見てたら入りたくなりましたが、年の成果仕事前と仕事後の2ラウンドは少しきつくなってきました。諦めました。
朝の御前崎です。もう少しサイズはありましたよ。
2010年6月8日火曜日
桃畑に水撒き
今日は期待通りの雨量になりそうにないので地下水をくみ上げて水を撒きました。300坪で2時間弱ぐらい撒きます。
桃の様子です。だいぶ色付いてきました。
2010年6月7日月曜日
今日の静波
今日の静波です、まだサイズが上がってきません。明日からですかね。
2010年6月6日日曜日
昨日の静波とハチの様子
昨日の桃です。二重袋を掛けた桃です。このほうが色が鮮やかになります。全体的に白くなってきました。赤ちゃんのお尻みたい。
昨日の静波です。セット腰、サイドオンながらまずまず遊べていました。
ミカン畑で仕事をしていたら急にニホンミツバチが大勢でやってきました。1時間位するといなくなりました。なんだったんだろう。初めての経験です。
こちらはキイロスズメバチです。今年はなんだか多いです。スズメバチが多い年は台風が多いと言われています。困りますね。
2010年6月4日金曜日
桃の様子
今日の桃の様子です。この木は今年初めて実を成らせます。まだ若いので木が暴れています。植物の成長は栄養成長と生殖成長に分かれます。栄養成長というのはこの写真のように枝を伸ばす成長です。しかしこれでは実のほうに栄養が行かず実が大きくなりません。生殖成長とは枝を伸ばすのは止めて実を大きくして美味しくすることです。この木はまだ栄養生長に傾いていないので下の写真のように強い枝を人為的に切って生殖成長に傾けていきます。
こんな感じにします。しかし肥料が少しでも多く撒いてしまうとどうにも行かなくなってしまいます。少なすぎても実を大きくすることが出来ません。この辺がプロの技術の見せ所です。
これはひばり農園のトウモロコシの様子です。順調ですよ。
前田農園で一番早い桃は今少し色付いてきました。この状態を「ちょんべに」と呼んでいます。
2010年6月3日木曜日
今日の静波 ゴマダラカミキリの被害
今日の静波は昨日よりかは小さいですが少しは遊べています。サイズが上がりそうな兆候はしばらく無いですね。
ここ数年
ゴマダラカミキリ
の被害がひどくなっています。
木の中に入ってしまうので針金で引っ張り出します。ゲット!!
ひどくなると木が枯れてしまいます。
2010年6月2日水曜日
今日の静波 サツマイモ定植
今日の静波です。情報よりかサイズはありました。腰ぐらい。そこそこ遊べてました。
ミカン畑で子持ちの超でかいクモ発見!!写真だと大きさわかりにくいけど8cmぐらい。
サツマイモの苗を植えました。今年初めて種子島の安納芋やります。美味しいのが出来れば秋のミカン狩りで提供しますよ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)